早い! キレイ!
最短2ヵ月の
「マウスピース矯正」
なぜ、当院の「短期間」は短いのか?
当院のマウスピース矯正は、「治療期間が短い」という点が大きな特徴の一つです。もちろん、短期間であっても「歯並びの美しさ」や「治療の精度」はしっかりと担保しています。
では、なぜ治療期間が短いのか?
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを何枚も交換しながら歯を動かしていく方法です。しかし、AIが計算した通りに進めたとしても、1枚ごとにわずかなズレが生じます。例えば、1枚で約3%のズレが発生すると、10枚使用するころには合計で約30%の誤差が出てしまうことになります。つまり、治療のゴールから大きくずれてしまう可能性があるのです。
このズレに気づかずに治療を進めると、途中で「思ったように歯が動いていない」となり、何度もやり直しをすることになってしまいます。結果として、予定していた治療期間の何倍も時間がかかることも少なくありません。また、中にはズレがあるまま治療を終えてしまい、歯並びが十分に整わないまま終了するケースもあります。
これが現在のマウスピース矯正の実情です。
つまり、AI任せの治療は、治療期間が無駄に延びるリスクを伴うということです。このような問題を防ぐためには、「知識と経験豊富な担当医による設計への介入」が不可欠です。以下は、同じ症例で「AI主導」と「人主導」の治療期間を比較した結果です。
更に、治療期間を短縮させる取り組み
前述の通り、当院で行う矯正治療は、もともと「早い」という特徴があります。しかし、「さらに短期間で治療を終えたい」という患者さまのご希望にお応えするため、次の取り組みを行っています。
インプラントアンカー
インプラントアンカーは、歯ぐきの骨に埋入して使用する小さなネジです。一時的に歯茎の骨に固定し、歯にしっかり力をかけることで、難しい動きもスムーズに行えます
治療後は簡単に取り外せ、痛みや腫れもほとんどありません。治療期間の短縮や仕上がりの精度を高めるサポート役として、安心して使用できる補助装置です
ディスキング
ディスキングは、歯と歯の間をごくわずかに削ってスペースを作る治療法です。歯を削る量は0.1~0.3mmほどととても少なく、痛みはほとんど感じません。歯を抜かずにすき間を確保できるため、自然な見た目を保ちながら矯正が進められるのが特長です。処置は短時間で終わり、エナメル質への影響も最小限に抑えられます。
目黒リリー歯科・矯正歯科の「3つの特長」
インビザライン・ファカルティドクターが在籍
当院の院長、Dr.松﨑は日本国内で約25名程度しかいない、インビザライン・ファカルティドクターです。ファカルティドクターは、特定の条件をクリアすれば誰でもなれるというものではなく、インビザラインを提供しているアライン・テクノロジー社から認められた歯科医師のみに与えられる資格です。認定基準は明確にされていませんが、下記はファカルティドクターとして重要なポイントになります。
●豊富な症例実績
●高い治療技術と知識
●講演や教育活動への参加
インビザライン・ファカルティドクターなら、豊富な治療実績と高度な知識を兼ね備えており、難症例にも的確に対応できることから、安心して治療をお任せいただけます。「矯正治療で失敗したくない」「しっかり効果を感じたい」といった方にとって、信頼できるドクターを見極めるひとつの指標になるでしょう。
松﨑 祐也
経歴
|
東京歯科技工専門学校 卒業 |
|
大阪歯科大学 卒業 |
|
岩本歯科医院THE IMPLANT TOKYO 勤務 |
|
グラントウキョウスワン歯科・矯正歯科副院長 勤務 |
|
インビザライン ファカルティ 就任 |
2024年 |
目黒リリー歯科・矯正歯科開院 |
資格・所属学会・団体
- JAID
- 日本デジタル歯科学会
- 米国アラインテクノロジー社認定 インビザラインFaculty(指導医)
- 日本顎咬合学会
- 日本小児歯科学会
累計症例数約3,500症例以上
Dr.松﨑は矯正治療歴7年で約3,500症例以上をこなしてきました。これは年間に500症例上、インビザライン症例をこなしていなければたどり着けない数字です。
症例数が多い=良い、というわけではありませんが、多くの症例数をこなしているということは、それだけさまざまな症状の治療を行ってきたという証でもあります。例えば、他院では断られたという方でも、当院であれば治療できるケースも多々ありますので、矯正治療をご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
「噛み合わせ」にこだわった矯正治療
矯正治療を検討されている方の多くは歯並びによる「見た目」を気にされている方だと思います。もちろん、ガタガタな歯並びよりも、きれいな歯並びの方が口元は美しく見えます。
しかし、歯をキレイに並べることが矯正治療というわけではありません。歯本来の役割である「噛む」こと、噛み合わせも考慮した治療を行わなければ、“本当に歯並びが良くなった”とは言えないのです。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。