矯正治療に関する用語集
アライナー
この透明なマウスピースは、「インビザライン」という名前で知られる矯正装置で、一人ひとりに合わせてオーダーメイドで作られています(完成物薬機法対象外)。
治療には「クリンチェック」という3Dソフトを使い、最初から最後までの歯の動きをしっかりシミュレーションしてから、その計画に合わせて装置を作る仕組みです。
治療には「クリンチェック」という3Dソフトを使い、最初から最後までの歯の動きをしっかりシミュレーションしてから、その計画に合わせて装置を作る仕組みです。
開咬
「オープンバイト」とも呼ばれるこの症状は、不正咬合のひとつです。奥歯をしっかり噛んでも、前歯の間にすき間ができてしまい、前歯同士がかみ合わない状態のことを指します。
原因としては、子どもの頃の指しゃぶりや、舌を前に突き出すクセ、口で呼吸する習慣などが関係していると考えられています。
原因としては、子どもの頃の指しゃぶりや、舌を前に突き出すクセ、口で呼吸する習慣などが関係していると考えられています。
上下顎前突
上下の歯が前に出ているように見える噛み合わせを、「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」といいます。この状態には、あごの骨に原因があるケースと、歯だけが前に出ているケースがあります。
多くの場合は、上下の前歯が突き出ていることで起こっており、近年では、無理に抜歯せず矯正治療を進めたことで発症するケースも見られます。
多くの場合は、上下の前歯が突き出ていることで起こっており、近年では、無理に抜歯せず矯正治療を進めたことで発症するケースも見られます。
大臼歯
いわゆる「奥歯」と呼ばれる歯には種類があります。真ん中寄りにある奥歯は「第1大臼歯(6番)」、さらにその後ろにあるのが「第2大臼歯(7番)」です。
このうち、第1大臼歯は食べ物をしっかり噛んで、すりつぶす役割があり、とても大切な歯とされています。
このうち、第1大臼歯は食べ物をしっかり噛んで、すりつぶす役割があり、とても大切な歯とされています。
ハーフリンガル矯正
この矯正方法では、上の歯には裏側(舌側)に装置をつけ、下の歯には表側に装置をつけます。上下どちらも裏側矯正にするより費用を抑えられるのが特徴です。しかも、上の歯が裏側矯正なので、普通のワイヤー矯正と比べて見た目が目立ちにくいというメリットがあります。
見えない矯正
「見えない矯正」とは、ワイヤーとブラケットを歯の裏側(舌側)に装着して行う矯正治療のことです。通常の矯正に比べて装置が見えにくく、周囲の人に気づかれにくいという特徴があります。
八重歯
これは「叢生(そうせい)」、つまり乱杭歯の一種です。
上あごの犬歯が、本来の歯並びから外れて、外側に飛び出すように生えている状態のことをいいます。
上あごの犬歯が、本来の歯並びから外れて、外側に飛び出すように生えている状態のことをいいます。
リテーナー
リテーナー(保定装置)は、矯正治療後に歯の後戻りを防ぐために使用される装置です。矯正によって移動させた歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナーでその位置を安定させることが重要です。歯にくっつけたまま使うタイプと、自分で取り外せるタイプの2種類があります。
ワイヤー
歯を動かすために使われる細い針金のことを「ワイヤー」といいます。これは、ブラケットという装置の溝に通して使います。
見た目が気になる方には、目立ちにくい白いワイヤーも用意されています。
見た目が気になる方には、目立ちにくい白いワイヤーも用意されています。