シニアの矯正歯科

「浦和駅」1分​

「土曜」も診療​

WEB予約 TEL

お電話でのご予約・ご相談 0120-03-5535

WEB予約
キービジュアル

50代70代大歓迎!
シニアのマウスピース矯正

他院で「断られやすい
次のケースでも対応可
  • 「歯周病」が進行している
  • 「入れ歯」や「ブリッジ」が入っている
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

「総合力」が求められるシニアの矯正治療

年齢を重ねるにつれて、歯周病歯の欠損など、さまざまな口腔内のトラブルが起こりやすくなります。
こうした問題がある場合、一般的には「矯正治療は難しい」と判断され、治療を断られてしまうケースも少なくありません。


その背景には、通常の矯正治療に比べて高い技術が求められることや、歯周病・欠損補綴といった他分野の知識と経験が必要になるといった理由があります。


当院では、矯正治療だけでなく、歯周病や補綴治療(入れ歯・ブリッジ・インプラント)にも精通した担当医が在籍しており、こうした複雑な症例にも対応可能です。


さらに、必要に応じて信頼できる専門医との連携も行いながら、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適な治療プランをご提案しています。
年齢やお口の状態に関わらず、矯正治療をあきらめずにご相談いただける環境を整えています。

注意「歯周病」がある状態での矯正はリスクしかありません!!

日本歯周病学会の報告※1によると、50代以上の日本人の約半数が歯周病を患っているとされています。


このような背景があるなか、歯周病をきちんと治療しないまま矯正治療を始めてしまうと、次のようなリスクが生じる可能性があります。


※1 https://www.perio.jp/nyankamuchu/

歯の動揺や脱落

歯周病によって歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が弱っている状態で矯正力が加わると、歯の揺れがさらに悪化し、進行次第では歯が抜け落ちてしまうおそれもあります。


そのため、歯周病がある場合には、まずその治療を優先し、歯や骨の状態が安定してから矯正治療を進めることが非常に重要です。

歯周病の悪化

矯正治療によって歯にかかる力が強すぎると、歯を支える歯周組織に過度な負担がかかり、歯ぐきの炎症が悪化する可能性があります。
その結果、歯槽骨の吸収がさらに進行し、歯周病の症状が悪化してしまうおそれがあります。


このようなリスクを防ぐためには、歯周組織の状態を十分に把握したうえで、適切な力加減で矯正を行うことが重要です。

治療効果の低下

歯を支える歯槽骨が十分でない状態では、矯正によって力を加えても、歯が計画通りに動かず、思うような治療効果が得られないことがあります。


そのため、治療を始める前に歯槽骨の状態をしっかりと評価し、必要に応じて先に歯周治療を行うことが、矯正治療を成功させるための大切なステップとなります。

まとめ

歯周病をきちんと治さずに矯正治療を行っても、満足のいく結果を得ることはできません。


矯正をご希望の多くの方は、「できるだけ早く歯並びを整えたい」と願っていることでしょう。そのお気持ちは私たちもよく理解しています。
しかし、本当に大切なのは、短期的な見た目の改善だけでなく、長く安定した歯並びを維持することです。


歯周病を抱えたまま矯正を進めてしまうと、治療後に歯ぐきや骨が弱まり、せっかく整えた歯並びが再び崩れてしまうリスクが高くなります。
高額な費用と時間をかけて手に入れた歯並びが、短期間しか保てないのは非常に残念なことです。


そのため当院では、歯周病の兆候が見つかった場合、まずはその治療を優先して行い、矯正治療を安全かつ確実に進められる状態を整えてから本格的な治療を開始します。

「シニア向け」矯正治療法をご紹介します

シニア世代の矯正治療では、お子さんや若年層とは異なるアプローチが必要になります。
年齢やお口の状態に合わせて、無理のない計画ときめ細やかな配慮を行うことが大切です。

「歯周病治療」を徹底する

シニア世代の方の場合、歯周病の影響によって、歯を支える骨(歯槽骨)がすでに減少しているケースが少なくありません。
矯正治療では歯に力を加えるため、こうした状態のまま治療を始めると、その力が歯槽骨に過剰な負担となり、骨の吸収がさらに進行してしまうリスクがあります。


そのため、歯周病を抱えている患者さんには、まず歯周組織を健康な状態に回復させることが最優先です。
歯周病の治療をしっかりと行ったうえで、歯や骨の状態が安定してから矯正治療に進むことが、安全で確実な結果につながります。

「欠損した歯」も考慮に入れた治療を実施

年齢を重ねるとともに、歯の一部が欠損している方も少なくありません。
そのような場合には、まず矯正治療によって歯並びやかみ合わせを整えたうえで、インプラントやブリッジなどの補綴治療を行い、欠損部分を補っていきます。


歯が欠損しているケースでは、通常の矯正治療よりもさらに綿密な治療計画が必要となります。
欠損部位のスペースの管理や、インプラント・ブリッジなどの補綴処置との連携を考慮しながら、各段階の治療を統合的に計画することが重要です。


当院では、検査・診断の結果をもとに、現在ブリッジを使用されている患者さんについても、そのまま使用を継続するか、除去が適切かどうかを慎重に判断しながら、最適な治療方針をご提案しています。

治療期間を短縮させるスピードプラン

当院の矯正治療は、もともと「治療期間が短い」ことが大きな特長です。
さらに「もっと早く治療を終えたい」というご希望にお応えするために、**スピード矯正オプション(有料)**をご用意しています。


このオプションでは、症例にもよりますが、通常よりも約8〜12カ月ほど治療期間を短縮できる可能性があります。


こんな方におすすめです


✅ できるだけ早く歯並びを整えたい方
✅結婚式や前撮りに間に合わせたい方
✅就職活動が始まる前に完了させたい方
✅受験の時期までに治療を終わらせたい方


ご希望やライフイベントに合わせたスケジュールをご提案しますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

吉見医科歯科クリニックの「特長」

当院の理事長、Dr.吉見は25年以上にわたり矯正治療を行ってきました。これまでの症例数は3,500症例以上を誇り、マウスピース矯正に関するインストラクター資格も保有しております。

症例数の多さはそれだけ、さまざまなケースに対応でき、患者さんから信頼されていることの証だと言えます。マウスピース矯正は担当する歯科医師によって治療成果が大きく異なりますので、精度の高いマウスピース矯正をご希望の方は当院へご相談ください。

「女性ドクター」が在籍

矯正治療は、見た目の変化や治療中の不安を感じやすい治療と言えます。当院では女性ドクターが在籍しており、患者さんの気持ちに寄り添った細やかなカウンセリングと治療を行っております。

女性ならではの視点から、審美面や日常の過ごしやすさまで配慮したご提案が可能です。

矯正治療のハードルを下げた「価格設定」

矯正治療は自費診療となります。そのため、当院では患者さんの負担を軽減するために下記を「無料」でご提供しています。

・初診料/相談料
・調整料

また、デンタルローンによるお支払いにも対応しておりますので、月々少額の治療費で矯正治療を始められます。

「最短」で治療ゴールを目指せる

当院では、マウスピースの設計を必ず歯科医師が行います。AI任せの設計ではなく、患者さんのお口の状態に合わせて設計するので、必要最小限のマウスピースで治療を行うことができます。マウスピースの枚数が少ないということは、結果として治療期間の短縮にもつながります。

「治療期間短縮オプション」もあり

当院の矯正治療は「短期間」で終わることが大きな特徴ですが、そのためにさまざまな取り組みを行っています。下記に当てはまる方をはじめ、早く歯並びを整えたい方には、オプションのご案内をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。


✅できるだけ早く歯並びを整えたい
✅結婚式に間に合わせたい
✅就職活動の前に終わらせたい
✅受験開始前に治療を終えたい


より、詳しくお知りになりたい方は「短期間で矯正を終えたい」のページをご覧ください。

矯正治療の「やり直し」にも対応

当院では、治療後に万が一歯並びが後戻りした場合、矯正治療の再治療を行っています。治療後、きちんとリテーナーを装着していたのに後戻りしてしまった場合、当院が責任を持って治療させていただきますので、ご安心ください。

再治療対象となる方は主に次の項目に当てはまる方です。

✅リテーナーを装着していたが後戻りした方
✅追加の修正矯正を検討している方

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせ 0120-03-5535

三浦和駅」1分

土曜」も診療

夜19:00」まで(平日)